上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --年--月--日 --:-- |
- スポンサー広告
-
-

以前にも読んだ本だけど,鈴鹿に持っていって再読.
1日レースを見ていると暇な時間もたくさんある.ゆっくり本を読むのも楽しみのひとつです.
藤岡氏の本はどれも分かりやすいと思うけど,2回目だとさらに理解が進んだ.
太陽系ができるとき,たまたま地球はケイ素が集まる場所にあった.
それが橄欖岩のマントルを作り,海洋性プレートと大陸性プレートが自然にできた.
放射性物質の崩壊熱がプレートが動かすことになり,地上の環境が刻々と変化することになる.
これが,遺伝子が生き延びるためにいろいろ変化し,多様な生物が生まれることになる.
地球の石がたまたまこうでなかったら,高等生物は生まれていなかったのでしょう.
地球科学はなかなか面白い.中学校の地学の本から復習してみないといけません.
スポンサーサイト
- 2017年07月31日 21:03 |
- 読書と映画の記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴール後の映像,これを見るとまた行きたくなる.

このレースは観戦するだけでも相当な体力を消耗します.
今年で40周年らしい.50周年まで見にいけるだろうか?
ヘアピン先の200Rで.このスピードで生身の人間が走ってるのが信じられない.
[
広告]
VPS
- 2017年07月31日 20:21 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0